×

CATEGORY

CATEGORY

基本的に納品書・明細書・領収書はお入れしておりません。 基本的に納品書・明細書・領収書はお入れしておりません。

FAX注文について

FAXでのご注文も承っております。
指定の注文用紙にご記入いただき、下記FAX番号までお送りください
注文用紙はこちら
送信先:0242-22-0469

Facebook

 

CONTENTS

HOME»  レシピ集

レシピ集

馬肉の甘辛煮

馬肉の甘辛煮

作りやすい分量

  • 馬カルビ---200g
  • 生姜---1片
  • にんにく---1片
  • 砂糖 大さじ1と1/2
  • 酒 大さじ2
  • しょう油 大さじ1
  1. 馬肉は2~3cm位に切ります。生姜、にんにくは薄切りにしてから線切りにしておきます。
  2. お鍋に、馬肉、生姜、にんにく、砂糖、酒、しょう油(大さじ2)を入れ火をつけ、馬肉をほぐすように煮ていきます。
  3. お箸などでまぜながら汁けがなくなってくるまで煮ていきます。汁けが少なくなってきたらみりん、しょう油(大さじ1/2)を加え、さっと煮て火を止めます。
  4. 火を止めてからも、しばらくお箸などで鍋の中をかきまわします。

酒の肴に、おにぎりの具に、お弁当のおかずに、冷めても美味しいですし、2~3日たってからお肉が少し固くなってきたかな・・・と思っても、暖かいごはんにのせれば作りたてのような味になります。

馬肉と大根の炒め煮

馬肉と大根の炒め煮

4人~6人分

  • 馬カルビ---500g
  • 大根---1/2本
  • 長ネギ---2本
  • バター---10g~20g
  • にんにく---大1片
  • 赤ワイン---50cc
  • 辛し味噌、味噌、しょう油、砂糖、酒
  1. 馬肉は4~5cm位に切ります。大根は大き目のそぎ切り、長ネギは斜め切り、にんにくはすりおろしておきます。
  2. フライパンを火にかけ、バターを入れて溶けてきたら、馬肉を入れて炒めていきます。肉の色が変わってきたら、にんにくを加え、さらに炒めます。
  3. 赤ワイン、しょう油(大匙1)を加え、汁けが無くなるまで炒めてから一度バットなどに取り出しておきます。
  4. 3のフライパンに大根を入れて炒め、酒(100cc)を加え、ふたをして弱火で蒸し焼きにして大根に火を通していきます。
  5. 先に炒めておいた馬肉を戻し入れ、砂糖、辛子味噌、味噌、しょう油で味をつけ、炒めていきます。大根に味がしみ込んできたら長ネギを加え、ふたをして煮ていきます。全体に汁気がなくなってきたら出来上がりです。

*味付け・・・砂糖、味噌、各大さじ2位、辛子味噌は好みで減らします。しょう油は大さじ1位。最後に味をみて調整してください。うす味より濃いめが美味しいです。

さくら鍋

さくら鍋
  • 馬カルビ---200g
  • 白菜---1/6玉
  • 玉ねぎ---1ヶ
  • えのき茸---1袋(200g)
  • 糸コン(白滝)---1玉
  • ニラ---1束
  • 焼豆腐---1/2丁
  • 白葱---1本
  • キムチ---50~100g
  • にんにく---1片
  1. 馬カルビは大きければ半分に切ります。白菜は白い部分はそぎ切り、葉の部分は適当な大きさに切ります。玉ねぎは縦半分に切り、軸をはずし1㎝幅位に横に切ります。えのき茸は石づきをはずし、ほぐします。糸コンは食べやすい長さに、ニラは4~5cm位に、焼き豆腐は食べやすい大きさに、白葱はななめ切り、にんにくはスライスします。
  2. 鍋に(すき焼き用鍋またはフライパン)馬カルビ5~6枚を入れて、火をつけます。馬肉の上に、砂糖、しょう油、味噌、酒を入れて、さくら肉を焼きます。
  3. 白葱以外のものを入れて、煮ていきます。馬肉も入れます。
  4. 少し濃いめの味をととのえ、白葱を加えます。
  5. そのまま召し上がってもOK、すき焼きのように卵をつけてめしあがってもらっても美味です。

馬肉のカルパッチョ

馬肉のカルパッチョ
  • 馬刺し
  • 長ねぎ---1本
  • イタリアンパセリ---少々
  • 辛子味噌---適宜
  • タカのツメ---1本
  • マスタードソース
    (マスタード-大さじ1.5、オリーブオイル-大さじ2.5、ワインビネガー---大さじ2/3、塩、胡椒少々)
  1. 長ねぎは千切りにして白髪ねぎにしておく。マスタードソースの材料をボールに入れ、よくまぜておく。(乳化するまでよくまぜる。)
  2. まな板にラップを広げ、馬刺しを並べ、上にもう一枚ラップをかぶせ、めん棒またはすりこぎ棒で軽く肉をたたき、次にめん棒を転がすようにして肉をうすく広げていく。
  3. 上のラップをはずし、お皿に伏せるようにして肉をのせ、もう片方のラップもはずし、肉に軽く塩コショウをする。
  4. マスタードソースをポリ袋などに入れ、先を少し切り、肉の上に線を引くように絞りだし、イタリアンパセリを飾る。白髪ねぎ、辛子味噌をお肉でくるんでいただく。

桜コロッケ

桜コロッケ
  • 馬肉(カルビ)---150g
  • じゃが芋---3~4ヶ
  • 玉ねぎ---中1ヶ、砂糖、しょう油、サラダ油、小麦粉、溶き卵、パン粉
  1. 馬肉は3~4㎝位に切ります。玉ねぎは荒目のみじん切り、じゃが芋は茹でてマッシャーなどでつぶしておきます。
  2. フライパンに馬肉を入れ、炒めていきます。砂糖大さじ1.5、味噌大さじ1.5~2、しょう油大さじ1を入れ、味をつけ、水分がとぶまで炒めます。
  3. 肉を取り出し、サラダ油を加え、玉ねぎを入れ、しんなりするまで炒めます。
  4. つぶしたじゃが芋に、2と3を加え、よく混ぜ合わせてから小判型に成形します。
  5. 小麦粉、溶き卵、パン鼓の順につけ、180度の油でこんがりと揚げます。

馬刺し たたき風

馬刺し たたき風
  • 馬肉(馬刺し用)---250g
  • にんにく---1片
  • 白ゴマ 少々
  • 付け合わせの野菜、大根、大葉、みょうがなど
  • バター 大さじ1
  • 塩 少々
  • 胡椒少々
  • ソース(辛子味噌、しょう油、酒、マヨネーズ)
  1. 馬肉に塩、胡椒をし、すりおろしたにんにくをすりこみ、バターを溶かしたフライパンで表面を焼いていきます。
    *強火でさっと焼くこと。
  2. ペーパータオルなどに取り、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
  3. 付け合わせの野菜はなるべく細い線切りにし、混ぜ合わせておきます。
  4. 器に付け合わせの野菜を盛りつけ、薄くスライスした馬肉を手前に盛り付け、ソースをかけ、白ゴマを散らします。

馬肉の燻製スパゲッティ

馬肉の燻製スパゲッティ
  • スパゲッティ---320g(1.5mm)
  • 馬タンの燻製---40g
  • ピーマン---小1ケ
  • 玉ねぎ---小1ケ
  • タカのツメ---1本
  • にんにく---1片
  • レモン---1/2ケ
  • 白ワイン--大さじ4
  • オイスターソース---大さじ1
  • 胡椒
  • オリーブオイル
  1. 燻製は長さ2cm、厚み3mm位に切る。玉ねぎは縦にうす切り、ピーマンは縦半分に切ってから、横に薄く切る。
    タカのツメは種を取り出し輪切り、にんにくはみじん切りにする。
  2. フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにく、タカのツメを炒めていく。香りが出てきたら玉ねぎ、燻製、ピーマンを入れて炒める。
  3. 次に白ワイン、オイスターソース、塩、胡椒を加えて味をつけ、ゆであがったスパゲッティを加える。
    *味を確認すること。
  4. 皿に盛り付け、オリーブオイルをかける。レモンを添えて食べる時にレモンを絞っていただく。

さくら飯

さくら飯

4人分

  • さくら甘辛煮---適宜
  • 米---2合
  • ごぼう---40g
  • 紅生姜---大さじ1
  • うす焼卵---1枚
  • 三つ葉 適宜
  • 白だし
  1. 米は洗ってざるにあげておきます。ごぼうは笹がきにて水にさらします。紅生姜はみじん切り、うす焼卵は1cmの色紙切りにします。
  2. 炊飯器の内がまにお米を入れ、白だし、酒(各大さじ1)を加え、分量の水を入れます。ごぼうをのせて、スイッチを入れます。
  3. 炊き上がったら、さくらの甘辛煮、紅生姜、うす焼卵を加えてまぜ、器に盛ってから1cmに切った三つ葉をのせ出来あがりです。

さくら汁

さくら汁

作りやすい分量

  • 馬カルビ---150g
  • 大根---150g
  • れんこん---50g
  • えのき茸---100g
  • 糸こん---90g
  • 凍豆腐---1枚
  • A(キャベツ80g、セり50g、長葱1/2本、にんにく1片、だし汁6カップ)
  • 塩、胡椒、しょう油、酒、味噌、サラダ油
  1. 馬カルビ-3cmに切る
    大根-5mm厚のイチョウ切り
    れんこん-3mm厚イチョウ切り⇒酢水にさらす。
    えのき茸-元を落とし、1/2にきりほぐしておく。
    糸コン-食べやすい長さに切る。
    凍豆腐-水でもどし、1/2に切り、短冊切り。
    A(キャベツ-1.5cm位の色紙切り、セリ-3cm位に切る。長葱-ななめ切り。)
  2. 鍋にだし汁6カップを入れ、馬カルビとA以外の材料を入れて煮ていきます。
    (あくが出てきたら、丁寧に取り除きます。)
  3. フライパンにサラダ油大さじ1/2を加え、馬カルビを炒めていきます。にんにく、塩(ひとつまみ)胡椒(少々)しょう油、酒(各大さじ1)を加え、汁気がなくなるまで炒めます。
  4. 2の鍋へ3の炒めた肉を加え鍋の汁をフライパンにとり、フライパンの底についた旨味をこするように取り、鍋に戻します。
  5. しばらく煮込んで、味をなじませ、味噌、しょう油(各大さじ2)で味をつけてからAを加え、さっと煮て出来上がりです。

さくら丼

さくら丼
  • さくら甘辛煮---大さじ4
  • 玉ねぎ---小1ヶ
  • かまぼこ(赤)---4切
  • 三つ葉汁-1---適宜
  • 卵---4ヶ・A(だしカップ、みりん-大さじ4、砂糖-小さじ2/3、しょう油-大さじ1.5、淡口しょう油-大さじ2/3)
  1. 玉ねぎは5㎜程のくし型に切る。かまぼこは2~3mmの厚さに切る。三つ葉は2㎝、生姜は荒みじん切りにする。
  2. 鍋にAを入れて火をつけ、煮立ってきたら、玉ねぎ、かまぼこを加え、玉ねぎがしんなりするまで煮る。
  3. 卵4ヶをボールに入れ溶きほぐし、煮立った2)に半分まわし入れる。卵が固まってきたら、馬肉の甘辛煮を全体に散らすように入れ、残りの溶き卵を加える。
  4. 器にご飯を盛り、3)をのせ、紅生姜を散らし、真ん中に三つ葉をのせる。

さくら串焼き

さくら串焼き
  • 馬肉(ハラミ)---300g
  • 味噌だれ---適宜
  • サラダ油
  1. 馬肉を1.5㎝角位に切り、竹串に刺していく。(8本~12本くらい)
  2. 塩、胡椒を軽くふり、サラダ油を敷いたフライパンで焼いていく。
    *汁が出てきたらペーパータオルなどでとる。
  3. 肉に火が通れば、味噌だれをつけ、魚焼きグリルに入れ焼き色をつけ、出来上がり。

馬~いもつパン

馬~いもつパン

パン生地

  • 強力粉---300g
  • ドライイースト---小さじ山もり1
  • 砂糖---大さじ2
  • 塩---小さ1/2
  • 溶き卵---1/2個
  • 牛乳---約1カップ
  • バター---20g
  • 具⇒馬もつ---120g、ザーサイ---30g、茹で筍---100g、生姜---1片、干しシイタケ---2~3枚にんにく、---1片、玉ねぎ---1/4個
  • 味付け⇒干しシイタケもどし汁、100cc
    A(味噌、オイスターソース、各大さじ1、辛子味噌、小さじ1、紹興酒、大さじ2、ごま油、水溶き片栗粉)
  1. パン生地を作ります。
    ボールに協力粉、ドライイースト、佐藤、塩、溶き卵、温めた牛乳を入れゴムべらで混ぜ、生地がまとまるようになったら、バター(室温にもどしたもの)を加え、ひとまとめにして手で練ります。
  2. 生地がなめらかになったら、ボールに入れ、ラップをして暖かいところに50分ほどおいて発酵させます。
  3. 具を作ります。
    馬もつは、大きいものは、適当な大きさに切ります。筍は5㎜位の賽の目切、玉ねぎは荒みじん切にします。
  4. フライパンに胡麻油(大さじ1)を入れ、生姜、にんにく、ザーサイを炒めます。次に馬もつ、筍、干しシイタケ、玉ねぎを加え炒めます。
  5. 炒めたら、干しシイタケのもどし汁、Aの調味料を加え、味をふくませるように煮ます。
  6. 汁気がなくなってきたら、水溶き片栗粉を少々加え、火を通し、火を止めてから、ごま油を少々加えます。
  7. 2の生地を12~16等分にします。楕円形にめん棒でのばし、中央に具をのせ、縁をしっかりとめ、端のほうから折りこんでいきます。(揚げたときに具が出ないようにしっかりと。)
  8. フライパンに油を1~2㎝程入れ、140度の低温の油でじっくりと揚げます。