×

CATEGORY

CATEGORY

基本的に納品書・明細書・領収書はお入れしておりません。 基本的に納品書・明細書・領収書はお入れしておりません。

FAX注文について

FAXでのご注文も承っております。
指定の注文用紙にご記入いただき、下記FAX番号までお送りください
注文用紙はこちら
送信先:0242-22-0469

Facebook

 

CONTENTS

HOME»  ブログ記事一覧»  R4. 庄治郎日記 10月

R4. 庄治郎日記 10月

  • 件 (全件)
  • 1

妖怪雪見小僧

それは 冷え込む晩であった
用事を済ませると なぜか 急に
心が寂しくなった私の目に
飛びこんで来た 黄色い看板が
暖かそうに おいで おいでを しているみたい

すっごく久しぶりに 行くと
メニューがタッチパネルになっていて
まごつく私は 「店員さーん 教えてー」
などと 甘い声を出す

かわいい 娘さんが テキパキと 教えてくれた

頼んだのは これよ!




しょうゆ味がおいしくてー
チャーシュー柔らかくてー
雪見大福が  もっちり 冷たくてー
チョコレートが マイルドでー
おいしかったよー

イベント感が薄らぐ この頃に
楽しい ラーメンであった

by母さん

2022-10-28 18:06:55

コメント(0)

マックパイ

一番 好きなのは
アップルパイ 
二番目は
三角チョコパイ白の王様
の順でした



三角チョコパイ 黒も おいしいですよ

by母さん

2022-10-27 16:53:45

コメント(0)

只見線と 走った 思い出

10月1日に念願の 全線開通となった只見線です
家の中で警笛を聞きながら
「おめでとう!」と心の中で叫んだのでした

翌2日 ドライブした帰り道に
小出16時12分発の只見線に 遭遇



途中の大白川駅あたりでは カメラマンが 大勢いました

田子倉ダムへ着く頃には 風が冷えて 寒いくらい 




会津若松へ もう一走り 私の 好きな道



只見で 少し休憩すると 列車も 同じく 休憩です
帰り道では 追い越したり 追い越されたり 仲良し走行

きつい登り坂とカーブの線路へ来ると
車両全体から絞り出すほどの 大きな軋み音を出し
ゆっくり ゆっくり 確実に進む只見線の列車に
胸がキュンキュン締めつけられたのでした

時折 姿が見えなくなると私はパーキングで 待ちます
眩しいライトと 窓灯りが
真っ暗闇から現れると 猫バスにも 見えたり



楽しい 贅沢な時間を過ごして帰宅しました
列車は七日町駅へ 20:51分
終点会津若松駅へは 20;55分の 長い旅でございます

もう いい加減 只見線さ 乗るべ
わがってのがい?

by母さん



 

2022-10-19 08:48:13

コメント(0)

テーブルを買いました

私はドライブが好きで 出かけ先で おいしい物を 買うことがあります
特に スイーツには 目がないので
事前に リサーチ

買ったのいいけど どうやって 食べるかというと
豪快 手づかみ あるいは 割りばしとか

そうなると きれいな ショートケーキは 哀れです

たまたま近所の某有名店でピッタリな物を見つけたの

なぜか ヨガマットの上です



折り畳み式の台所用品 木目調の滑りにくい お皿
温かみのあるフォーク

テーブルは(鍋等を乗せる台)足が折り畳み式



今回ケーキを買ったけど時間がなかったので
夜 帰宅してからです

下のパイ生地がサクサクで おいしかった

素敵なドライブ用テーブルセット
(全部で324円也)
これで少しは人間らしく食べられます


by母さん

2022-10-17 08:59:03

コメント(0)

茹でる

きょうは 良い天気に恵まれ 
気分も 前向きでした
八百屋さんへ行くと おいしそうな野菜がいっぱい

さぁ 茹でます
なめこは茹でて 醤油漬け



脇で こぶりでコロコロしていたから そのまま おふかし芋



ブロッコリーゆでゆで


サトイモは 目の粗いざるで すすぎ洗い


そのまま じっくり 30分 弱火で 茹でて
冷めるまで 放置
夕方 手が空く頃 皮は簡単にむけます
甘みそかけて いただくのが みんな好き


レタスは ちぎって タッパーへ



きゅうりは スライサーで スイスイ切って
塩と 昆布だしを加える



お夕飯の頃に 馬カルビーを焼いて出して
各自 食べてもらう

所要時間 1時間也

茹でたり ちぎったり しておくと
あとで  楽なんですよ

by母さん

 

2022-10-14 16:25:42

コメント(2)

浅草

コロナ前に 娘達に 浅草へ連れて行ってもらったの
思い切って 金箔ソフトクリームを食べた
嬉しかったなぁ



遅まきながら  スマホの写真を初で乗せてみました

どうだべ

by母さん

2022-10-04 08:51:08

コメント(0)

くりの渋皮煮

くりの季節になりました 今年は どうしようかと
悩みましたが 娘が 鬼皮を むくのを手伝ってくれたので
少し楽に できました

てりてりと光る 渋皮煮



よく 洗って 煮ること 10分 そのまま 冷まして 皮をむきます
渋皮を 傷つけては いけない

重曹を入れた お湯で 10分 茹で(決して躍らせて なんね) 水に取る
これを 3回

水から煮て 10分茹で(絶対に 躍らせて なんね) 水で洗う
これを 2回

水 くりを入れ 茹でる お砂糖を3回に分けて じっくり溶けるまで静かに茹でる

できあがり!!!

渋皮にを考えた人は だぁれ?

by母さん

2022-10-03 17:49:43

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1