×

CATEGORY

CATEGORY

基本的に納品書・明細書・領収書はお入れしておりません。 基本的に納品書・明細書・領収書はお入れしておりません。

FAX注文について

FAXでのご注文も承っております。
指定の注文用紙にご記入いただき、下記FAX番号までお送りください
注文用紙はこちら
送信先:0242-22-0469

Facebook

 

CONTENTS

HOME»  ブログ記事一覧

ブログ記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

おいしい かぶ

朝 早くに 友人が 自分の家で育てた かぶを
持って来たので
早速 煮てみました

冷凍庫に 入っていた 油揚げ 友人の かぶ かぶの葉

手抜きの ほんだしと 塩

以外と 早く 火が通り 柔らか過ぎかな
煮崩れた かぶ 多し


最後に とろみを つけたら 大好評
あっという間に 食べちゃった

温まるし 柔らかい かぶと葉が 絶妙でした

また 作るしかないね

by母さん
 

2025-01-16 08:51:07

コメント(0)

大雪の日

1月8日に 大雪が降りだし 心配なのは 
道路が 通行止めになりは しないかという事
せっかく作った 商品が 運ばれている途中で 
賞味期限切れに なったら どうしよう
そんな心配を よそに  雪は 降る

誰も いない 七日町駅



商品 なぞの 自販機



鶴ヶ城 三の丸付近




鳩たち 休み中




私も アメリカンドック買って 休憩

朝の配達は 倍の時間が かかりました
道は狭まり 渋滞が発生し みんな 安全運転だけど
思わぬ所で 事故が 起こっていました



発送商品が大幅に 遅れる事態は 免れた 今回でしたが

雪による 痛ましい事故は 多く発生しました
やはり 雪は 怖いものです

by母さん

_今日は ずいぶん雪が消えている 会津若松市です。_

 

2025-01-15 17:45:25

コメント(0)

謹賀新年でございます

こんにちは 一月です もう 5日なんですね
一日 一日を 自分で出来る事を 精一杯 こなしていたら
いつの間にか 今日に なっていた次第です

久しぶりの 休日なので 楽しい予定を 立てていましたが
洗濯 掃除 胸キュンのドラマを見て過ごしました

夕方は 誰かいるかとジムへ行くと さすがに ひっそりで
一人で 広ーい 湯舟に浸かって
極楽気分です
恐怖の体重計も まま 見なかった事にして

隣の衣料館を ブラブラ

ちょっとは ご褒美に 中華料理やさんでも行くかと
考えましたが
ハンドルは まっすぐ 自宅へ導くのでした


空には お月さまと 輝く お星さま


卵は 同じ年ごろの方には 分かる
一日 一個



昨日 作った 鳥のひき肉 ミートソース(大量)
これを 温めたご飯と炒めて(油は使わない)



お茶碗に ひっくり返して一個分の卵焼きを
ふぅんわ~り乗せて
ミートソースを 脇に 添えるというか 好きなだけ

私だけの 自分の為の オムライスです




食後に さっき買った スタバ ディカフェにしました
カップに enjoy your drink って書いてくれたスタッフさんが
かわいかっなぁ


あなたは どんな 休日を 過ごしたの?

今年も 宜しく お願いします。

by母さん

 

2025-01-05 19:12:32

コメント(0)

喜連川へドライブ

栃木県さくら市 きつれがわへ ドライブです
8日の朝は 結構な雪でしたが
メリークリームラテのベンティをお供に GO



去年 通りがかった 道の駅きつれがわ
あゆご飯を食べたら うまーい^^
速攻 鮎の塩焼きも食べたくて 走ったら なんと
売り切れ

食べ物の 思いは 深く 雪道を蹴散らし
本当に 嬉しかった

鮎飯





たい焼きも これが うまうまで 身が二枚になっていて
分厚くて あんこが 良い具合で
さっくり ふんわり 甘いんですよ



そして 生卵を買い
足湯へ直行

小さな ボックスに 温泉が 沸いているので
そこへ 5個 そっと入れて
30分待ちます





じゃーん 母さん温泉卵作りの天才!
とろり~



道の駅にも温泉はあるけど
あえて
近くのもとゆ温泉へ行ってみた
正解! とろりとした湯が 良いなぁ

露天風呂で 青空を眺めて
ぼーっと して

くつろぎ~



楽しき時間は過ぎさり
帰りの雪道を心配し 心残りだけど
帰ろうか
ジェラートも 食べよう



冷えたので ぜんざいを…



帰り まるごと西郷館へ立ち寄り



あぁ おいしいドライブでした

今朝 私の車の前を トラックが止まると

なんと



また おいでよ
そう言われた みたいでしょ?

by母さん


 

2024-12-10 08:59:41

コメント(0)

三川観光きのこ園

新潟県 阿賀町にある 三川観光きのこ園へ 12月1日 最終日に
行ってきました
なにしろ 初なので ぼてぼてとコートを着込み
用意万全です

広い 杉林の中に きのこが いっぱい



ここは なめこ コーナー


懐かしい 缶がずらり
大きな  ヒラタケが たくさんあって
1.2キロも 採取しました
100グラム 100円です

厚みがあって 噛み応え抜群
お味噌汁  豚肉と煮たり そのまま焼いたりしました


園内で ご飯も食べられます
レディースセット 1200円
とにかく きのこづくし

一番右の トレーに 生きくらげが あって
ぷにぷに むよむよ
おいしいです




優しい 設計↓


会津若松市から車で 1時間位で 行けました

冬期間は 休業なので 4月が待ち遠しいです

by母さん

2024-12-09 09:05:04

コメント(0)

三の丸のもみじ

三の丸の もみじが 紅く染まり
朝の配達途中で 一時の心休めに なっています
他の 木々の葉が 散って行くので
かなり  目立っています



この場所に 立派な もみじを植えて下さった方に
感謝いたします

by母さん



 

2024-12-05 09:04:00

コメント(0)

いなわしろ 軽便ウオーク

10月 6日は 去年から 楽しみにしていた
いなわしろ軽便ウォークです
距離は 17.5キロ 最後まで歩けるかなぁ?
リステルホテルの駐車場へ集合
お天気は やや 怪しいですね

軽便鉄道と聞きなれませんが

高原列車は行く (いく じゃないよ ゆく なの)

♪ 汽車の窓から ハンケチ振れば 牧の乙女が 花束なげる♪
のフレーズは 有名です
この歌のモデルが ここ 猪苗代の軽便鉄道なの

廃線となった今 列車は緑の村に 保管 展示されています

このような 跡地を 今日は 歩きまーす

 集合場所で 知人たち 3名と 急遽 合流させて頂きますが
途中 きょろきょろ 景色を眺めて いると かなり
離れて いつもの 仲良し 二人組で 歩いています



 友人は楽しい人で ずっと ずっと ずーーーーっと
お話をして くれたので 飽きずに 歩く私です




猪苗代から福島市へ向かう道路が見えると
いつもなら 何気なく スーっと 通り過ぎて行くよね
って お互い 何回 言い合ったかな?




途中 何か所も ペットボトル飲料の 差し入れが あって
嬉しかったけど 小雨に降られて 合羽を着たりすると

友人は  ぽつりと こう言った
「夕べ 3時間しか 寝ていない
あわてて来たから なにも 食べ物 持っていない」




さらに 「お腹減って力が出ない」 とまで 言う
仕方ないな 
朝 娘が 持たせてくれた ミスドを半分して食べた

隠して食べようと 思っていた とっておきの
心の友から もらった 大事な カシューナッツ入りようかんも
半分して あげると
めちゃくちゃ 喜び お礼の嵐であった

香りが 良いだの 甘さが上品だの
ずっと 言っていた
「分かった 伝えるよ」



もうじき ゴールの途中で 村のお母さんが 庭先で
アケビを 取っていて
少し話をすると 持って行きなさいと
手渡してくれた

何年ぶりかで 持った アケビは
子供の頃の記憶が ありありと蘇る

自宅の庭にある アケビを見ても
種ばかりで おいしくない つまらない物だと思っていますと
ずいぶん年上の 6年生くらいの ガキ大将的な子が
玄関から 声をかけてきて
アケビを くれないかと 言う

良いよと言うと

まるで おサルさんのように ツルの絡まった柿木へ登ると
すっともぎ取り

お前も  いるかと聞くので
私は いらないよと答えると
彼は満面の笑みで 嬉しそうに 何個も
もぎ取ると

ありがとう と言うと 仲間と帰っていった


ゴールは すぐ そこなのに
「ねぇ まだ歩くの もう いや」
と言う 彼女をなだめながらの 
ごーーるっ !!!



おそばに おにぎり お漬物 ヤクルト お茶ももらって
いると 先に ゴールした 仲間がやってきて
ぷんぷん 怒っている
遅すぎる! 何をやっていたの? 心配したと
散々言われるが
「一生懸命 歩いて いました」としか言えない
だって 本当なんだもん


くじ引きで 私はワンカップを もらった
娘にお土産ができた


「私は おだんごが 当たりますように」
友人は 団子を見つめて 引くと
一等の 温泉宿泊券を ズバリ 当てたのであった


「ねぇ お願い 一緒に泊まろうよ」
と ありがたいお言葉だったが
「一泊なんて 無理だよう」 って断ったけど
何度も  誘ってくれた彼女が かわいかった

切符を首から さげて 何か所も係の方が待っていてくれて
心強かったし
優しく声掛けして頂き 嬉しかったですね

猪苗代の せんべやさんも スタッフで参加
お店は 休みにしたというので
大きな イベントなんですね





中ノ沢温泉も 好きな お宿で 日帰り入浴ができて
入ってきましたが
びっくりするくらい 肌が つるつるになって
帰りの車の中で 自分の 足を
なでなでしながら 帰りました
本当に 私の肌かなぁ って感激ものです

友人は 違う温泉へ行ったので 待っている間に
粉々になったポテトフライ を 外で食べていると
あちこちの 温泉宿から出て来た 知らない人同志達が
笑いながら「お疲れさまでしたー」って 声をかけてくれるんです
嬉しかったな



17.5キロ 歩けたね

帰りの駐車場から 猪苗代湖が見える



友人の当てた お宿の社長さんも激励してくれたし
来年 また 参加しよう


頑張って歩いた いなわしろ軽便ウォーク

関あつしくんとの ツーショット写真も あるけど
だめ! 見せられない 私の目が 縄文時代の土偶のように
ぶっくり腫れていた

いつもだけど…

 更に 酷かったから載せれない
あつし君は みんなの為に
夜中まで 晴れ祈願をして(飲み会)いたのに
元気だったなぁ

また 来年も来てね
えいっ えいっ おー

by 母さん



 

2024-11-02 09:01:24

コメント(0)

川俣町グッとスマイルウォーキング

10月 20日 川俣町のウォーキングへ参加してきました

心配していた お天気は 晴れ!^^


川俣太鼓の演奏に ドキドキします
かっこ良かった

スタートしますが この日は風が冷たかった

昔は 塩を運んだ 道なんですね

あれが 日山だと 教えられ 後ほど検索してみると
山開きの日は やまびこ大会なんて あって
楽しそう
来年 登ってみるべ

除染も済み 稲穂が実り 稲刈りも 進んでいた

大きな木があって 以前は 住まいが あったのかと思う場所

何しろ寒いので 小走りで 進むと
「なんたって 若いのない」 「あの人 若いんだよ 見てみなよ」
などと 聞こえてきました
恥ずかしいやら 嬉しいやら


若い私は 一番に到着したのでした

おいしい具沢山の 豚汁 あっつあつ ふーふー



地元の 女性たちの作った 大きい おにぎり 二個


今日は 敵なしで おいしく カシューナッツ入りようかんを
ぱくりっ 
川俣の 秋空の下で 誰にも じゃまされず
食べる幸せ
心の友よ 感謝します



参加して 楽しかったのに 
更にお土産を頂きました

おおきな おはぎ 納豆 イチジクの甘露煮
特産の アンスリウム 簡易リュック





このあと  役場まで みんなと バスで移動し解散

川俣 道の駅です


シルク ソフトクリームが おいしくて
夢中になって 食べていると
さっき 一緒に お昼を食べた 年上の男性に
声をかけられて 恥ずかしかった
 もう 目の色変えて飲み込むように ガッツいていたのよね
いつもは もっと
 静かにペロペロしていますのよ



川俣町では 4千年前の 漆器を塗られた 土器 柱 等が
多数 発見されています
とのこと
見たいなぁ

って思いながら 町をあとにする
ここへ また 来れるんだ と確信して

ソフトのコーンも 残さず 食したのであった

必ず 行くよ 川俣町

by母さん





 

2024-10-29 08:58:37

コメント(0)

秘密のケンミンショー

17日 秘密のケンミンショーに肉の庄治郎が出ました
会津若松の お店 一般家庭の Hさん宅
さらっと紹介されましたが
時間 かかって製作しています
当店にも 4時間ほど 撮影して いたので
何日も 会津若松に 泊まっていた撮影隊の
皆様 ほんとうに ご苦労様でした

たくさんの方に 見て頂き
幸せです


ありがとうございました



by母さん

 

2024-10-18 08:54:29

コメント(0)

福島浜街道トレイルウォーク 2

広く 青い空 実る 稲穂 
どことも 変わらぬ 日本の秋の風景


海に ほど近い 河原
曼珠沙華が咲き
つばめ達が 旋回していた


雲が 流れる空 ススキが揺れる 
これから あの橋を渡って行きます



線量計を 見ながら 請戸(うけど)漁港を目指す





苕野神社(くさのじんじゃ)
津波で被災し 再建されました
大きく手立派なんですよ


防潮提を 歩くと 海のしぶきにけぶって 福島第一原発が見える


請戸(うけど)小学校を見てみようかと 軽い気持ちで入ってみた



15メートルの津波に 破壊された教室を見て
足がすくみ 立ち止まる  



ゆっくり 歩く





恐ろしい揺れの後 児童達が 集まって いっせいに避難を始める


児童達の 避難経路





学校から 出ると 係の方が 待っていて 「一番 最後のようです」
「ごめんなさい もたもたしていて」
「大丈夫ですよ」  
と親切に言ってくれて
少し話をしてくれました

「この辺 一帯は 大きな村が あったんですよ
津波の後には 家の土台だけ残っていました
家って こんなに もろいんだなって 思いました」

私は 鼻水を すすりながら ぐずぐずと 泣いた
歩いていると 破壊された学校と 勇気と決断が 素晴らしかった
先生と 怖い思いをしながら 歩く子供たちを考えると
嗚咽しながら 歩いた

暴風避けの 向こうに 穏やかな海があり
沖を 大型船が 進んで行く
秋の波音と 浜風に 押されるように

いつまでも 泣いて 歩き続けた




うけど小学校

あの日、請戸小学校の子供たちは 山へ向かった等 
検索してみて下さい

今回 13キロくらいの ウォークは 忘れられない会に
なりました

ゴールでは 一番 遅い私をスタッフさん達 拍手で
出迎えて 恥ずかしかった

浅野撚糸さんの 超高級ふわっふわっな タオルを頂き 
いこいの村なみえ で ゆっくり お湯に浸かり
288号線を通り 三春から 東北自動車道を使って 帰りました

今日の ウォークは 良かったなぁ
ありがとう ございました

by母さん 



 

2024-10-03 18:42:59

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5