×

CATEGORY

CATEGORY

基本的に納品書・明細書・領収書はお入れしておりません。 基本的に納品書・明細書・領収書はお入れしておりません。

FAX注文について

FAXでのご注文も承っております。
指定の注文用紙にご記入いただき、下記FAX番号までお送りください
注文用紙はこちら
送信先:0242-22-0469

Facebook

 

CONTENTS

HOME»  ブログ記事一覧

ブログ記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

つばめ

ある日 チチチッ かわいい さえずりを 二階のベランダで 聞く事ができると
胸が 高鳴り そーっと 身を屈めて カメラを 見えないように 構えます



卵を 温めているように見えます

それなのに 親御様は あまり 巣に来ません
心配だぁ



心配すぎて ついに 巣を 覗きますと
一個 かわいい卵が あります




気温が高いせいか バラバラと 巣の 干し草が 投げ出されていたり
相変わらず 親様は 見えず…

以前は 巣を覗くと 親が すぐさま飛んで来て
チーチーと 声高に 私は 追い払われていましたが
今回は 誰も 来ませんでした

夜明け前から にぎやかに さえずり合う あの声を聴きながら
布団の中で 頬を緩める日は来ないのかなぁ

まぁ 野鳥なんて 興味がないから 関係ないですけどね

もう一回だけ 本当に 一回だけ
ちょっと 巣を 覗いてみます

by母さん

2025-06-19 08:54:32

コメント(0)

日山(ひやま)山開き

6月1日 二本松市の日山へ ソロ登山してきました
あいにくの 小雨でしたが 心が躍る私



新緑の トンネルの中を 進みます



ギンリョウソウ 久々に会えました







ふるまいで コーヒーを頂きました
なんて おいしいんでしょう
嬉しかった




展望台の上からみると こんな感じです



ここから 富士山が見えますよ



ぴかっ



こっちは 磐梯山が見えますよ↓






残念ながら 見えなかったけど
次回の 楽しみが できました

美しい緑に覆われた 日山
下山するのが もったいなくて

ゆっくり のろのろ 進みました
胸が きゅ~ん とします
ここに 残りたい気持ちでいっぱい

本格的に降り出した雨の下で
「お疲れ様でした」
同じ場所に 行った人達に挨拶をすると

用意して来た ゴミ袋に ストック
登山靴 リュック  雨具を
一つ一つ入れて

車内で もって来た いつものコーヒーを飲む
頂上の方が おいしかったな

また 登りたい山が 増えました
二本松市の 皆様 どうもありがとうございました。


by母さん

 

2025-06-05 08:45:45

コメント(0)

ストック

山を歩くのに 必要不可欠な ストック
よちよち よたよた 歩くので
これがないと もうダメ~

以前の物は 徹底的に 壊れたので
潔く おさらばしたのであった


日曜日に いつもの頼れる お姉さんスタッフさんが
ちょうど いたので 
あーでもない こーでもない と
選んだのは これです

お値段も 気張らず 丈夫で 軽い
山の 準備は できました


 
安達太良山 山開きにも かなりの 雪
磐梯山に至っては 山開きが かなり遅れます
5月25日だったのが
6月15日に なる予定です
まぁ ゆっくりで 良いべ

by母さん

2025-05-20 08:45:55

コメント(0)

福島県 昭和村 博士峠 ブナウォーク2025

週末 東京に住む娘が ひょっこり帰ってきたので
これは 好都合 
半分 だましながら 昭和村へ 一緒に行き
恒例の 博士峠ブナウォークへ参加してきました

それが  予想を上回る寒さと 風に煽られながらのスタートとなりました



例年だと 木の葉の下に 
隠れるようにして雪が残っている程度ですが
今年は こんな感じ
これから 雪解けなんですね



樹齢400年位の 巨木に はしゃいでいた娘さま


雪がある場所へ 私は 近寄れず



熊も もちろん いますよ 良い森だもの



雪解け水の中に カエルの 白い卵が ありました
寒い中にも 生命の力を感じるのであります



おおよそ 10キロ位の ウォーキングは
寒さとの闘いで 車の中の 衣類は 構わず身に着ける
恰好で 歩きました
ゴールでは 友達が 待っていてくれて
熱い豚汁と 買ってもらった おにぎり
おいしい 蕪の こうじ漬けも パクパク
 
強風に飛ばされないように しながら食べるのも
寒いなりに 楽しかった。



途中で帰ろうか? と娘を気遣うと
「最後まで歩く!」 と 元気よく 言ってくれた事
巨木を見るたび 木に しがみついていたので
パワーを 貰ったのかしらん

きっとそう 

私も かなり 元気に なったもの


小型犬の かわいい ワンちゃんたちも
頑張っていましたよ

また この 昭和村で 会いましょう

by母さん

 

2025-05-14 18:37:25

コメント(0)

ゴールデンウイーク終わりました

長い 飛び石連休も 無事に 終わりました
冬の間 会津若松へ来れなかった方にも 
会えて 良かった 嬉しい

今度は 少し自分の時間を持って
フラワーアレンジメント教室へも 通い



余った お花は 花瓶へ 入れると 3週間も 咲いていたけれど
(二階の廊下寒いから) 段々と こんなには もたなくなってきます



わずか 4日間 昼間 外へ 出なかっただけで
新緑が ボフッと 湧き出した事に
驚いた 朝でした

by母さん

 

2025-05-07 10:34:02

コメント(0)

鶴ヶ城の桜

20日 朝 鶴ヶ城へ 桜を見ながら 散歩してきました

近くのコンビニで コーヒーを買って ゆっくり 歩きます



鶴ヶ城の公園は 小鳥の さえずりで いっぱい
まるで 楽園のようです



石垣へ登る人も増えて カメラマンが 大勢いました



水鳥もいて 私から逃げるように 泳ぐので
水輪ができています



これは わざと 逆さまに 載せました↓↓
安いスマホなので 分かりにくいですが
分かるかな?
 


これが 本当の物です↓ 





博物館前の桜は もう新芽が出ています
早いなぁ
早いよ
早すぎ



2時間も 歩いたから 休憩です



おいしいソフトクリームを ぺろぺろしながら
お城を 眺める
なんだか 分からないけど
幸せだなぁ

この後 お花の教室へ 向かうのであります

by母さん

2025-04-22 17:35:33

コメント(0)

会津若松市博物館前の桜 開花

やっと咲きました やっと晴れました







家へ帰っても 空が晴れています 何日ぶりなんだろう
青空は 嬉しいです



大雪で出た 除雪された雪は 溶け切らずに残っていますが
それでも 桜が咲きました

このままで 春は来るの? とか
今年は 桜も咲かないべ とか
悲しい言葉が聞かれていましたが

来たね 春 
ちょっと 外に 出ませんか?

by母さん

2025-04-15 08:40:34

コメント(0)

暖かくなってきました

磐梯山も 少しずつ 雪解けが進み 春の気配です
3月28日は つばめを 発見 
みぞれの中 電線で 寒そうに 丸まっていましたが
最近では すいすい 飛ぶ姿も 見ています
我が家には まだ 来て くれません

でも 遠い国から ようこそ!


by母さん
 

2025-04-07 08:41:22

コメント(0)

会津彼岸獅子

会津彼岸獅子を見に 急いで 
阿弥陀寺へ走る 私の前に
踏切の遮断機が 通せんぼ
しかも 七日町駅 手前で なぜか
止まっている列車(事故ではないようです)



いらいら して待っていましたよ
やっと 目の前を 会津鉄道が 通り過ぎ
無事に 阿弥陀寺へ

ほんとに セーフ!

染み渡る 笛の音で始まる









今年は 大雪のせいで 心が 寂しかった
でも 彼岸獅子を見ると
長い冬が終わって少しづつ暖かくなる  
当たり前の季節を感じる事ができて
本当に 嬉しかった




いつもは 咲き始める梅も
つぼみでした

そんじも 日に日に ふくらんで 花は咲くんだろう

春は 暖かいから好き
キジバトの のんびりした鳴き声
小鳥の嬉しそうな さえずり
キラキラ光る 水辺

春って 幸せですねぇ

by母さん



 

2025-03-22 22:26:01

コメント(0)

会津の蕪

蕪を煮る さっさと 次へ 素早く



油揚げ 投入



冷凍エビ ダイブ!



蕪の葉 



ざく切りで 投入



ほんだし と 昆布だし 塩 で 整えたら
片栗粉で軽く とろみを 付けます




20代の 会津美人が 頑張って 種を蒔いてくれた 蕪だもの
柔らかで 良い香りで 葉も 絶品

畑にいる姿を想像しては 笑顔になってしまいます
巻き毛のロングヘアーで 真っ白い肌の 
それはそれは 美しい娘さん ありがとう
おいしいです


本日は中学校の卒業式
みなさま おめでとうございます

by母さん

2025-03-13 08:51:25

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5